サラリーマンは何時から?・・・・【喜働のココロ No.115】

今では働いているほとんどの人が、「サラリーマン」ですね?

サラリーマン以外の人は、経営者、自営業です。
農林水産事業者、商店、飲食店、医者(開業医)、弁護士などの開業士業など、いわゆるサラリー(給料、賃金)をもらわない人は、全てサラリーマン以外の方です。

このサラリーマンの誕生って、結構最近の出来事って知っていましたか?

第一次世界大戦直後の1920年代にサラリーマンの原型ができたと言われています。
産業構造の変化の中で、頭脳労働者として事務職が増幅したそうです。
同時に女性の社会進出もこの頃からのようです。タイピストや電話交換手など女性ならではの仕事が誕生したということです。

更にその後の1923年関東大震災によって多くの働き手が亡くなり、女性が「台所から街頭へ」というスローガンのもと社会進出が進んだそうです。
第二次世界大戦後に戦争未亡人が、生命保険の外交員に大量採用されたのは有名なお話しです。
このようにして女性の労働人口は、大正時代初期の43万人から昭和初期には87万人になりました。


江戸時代の藩主に仕えていた武士もサラリーマンに近いのかもしれませんが、少し異なるのが「雇用」ではなく「主従」である事です。
「君主」のため「藩」のためであって、今で言う「公務員」といったところですね!

同じ武士でも、戦国時代と江戸時代とでは、見方に大きな違いがあります。
戦国時代の武士は、「いつか天下を取ってやろう!」というような気概があったのです。
対して江戸時代の武士は、平和な時代背景の中で武士階級が確立されており、間違っても下克上で藩主のクビを取るなど考えもせず、目指す出世は「家老」であったといいます。

明治維新から大正初期の時代のサラリーマンは、”戦国時代の武士”になぞられます。
会社に勤務していても、「いつかは一国一城の主になる!」という野望を持ち、独立心の強いサラリーマンが多かったようです。

これに対して昭和以降のサラリーマンは、”江戸時代の武士”と言えるでしょう!
会社組織の中から飛び出す意識はなく、終身雇用に守られたサラリーマンでした。

そして現代のサラリーマンはどうでしょうか?

雇用契約や法律というものが存在する現代のサラリーマンは、百人百様と言えるのではないでしょうか?
一人ひとり生活環境の違う中で、「職業選択の自由」も保証され、選択肢を選ぶのは本人です。

一企業に定年まで勤めたいと思っても、そうならないこともあり、転職しても思い通りにならない壁が立ちはだかり、サラリーマンを辞めて起業するのもリスクだらけです。

いろいろな面で自由ですが、その分選択した後も自己責任です。

コメント

このブログの人気の投稿

女性特有の労働問題がある(拡散希望)・・・・【喜働のココロ No.264】

単純な自分は幸せです・・・・【喜働のココロ No.144】

熱中していた時期・・・・【喜働のココロ No.154】